GASでGoogleフォームの回答をkintoneに登録
この記事ではGoogleフォームの回答をスプレッドシートに記録し、そのデータをGASとkintoneAPIを使用してkintoneアプリに登録する方法をご紹介します。 今回作成したシステムの概要 Googleフォームに回...
この記事ではGoogleフォームの回答をスプレッドシートに記録し、そのデータをGASとkintoneAPIを使用してkintoneアプリに登録する方法をご紹介します。 今回作成したシステムの概要 Googleフォームに回...
弊社では新規顧客開拓管理にkintoneを使用しており、メールワイズと連携させてkintoneから一斉にメールを送っています。その際リターンメール(宛先不明メール)が返ってきて使用できないアドレスがあった場合、今後メール...
kintone認定アソシエイトという資格をご存じでしょうか?私はその資格試験を受験し、何とか合格することができました。今回はkintone認定アソシエイト試験を受験するにあたって実施した、勉強方法を記載したいと思います。...
この記事ではGASからfreeeAPIを使うことで、スプレッドシートで管理しているデータをfreeeに直接、データを送信や登録をする方法を紹介します。 事前準備 freeeのアカウントを保有している必要があります。 他の...
Trelloはボードとリストカードを使ったタスク管理ツールです。チームでタスクを管理するのに優れており、当社でもメディアの運営チームで利用しています。本日は、Trelloから招待メールが届いた時のアカウントの作成方法につ...
複数シートに分かれている営業先別の連絡先を1シートにまとめ、一括で管理をします。重複しているデータを簡単に確認することができ、データの整理をしやすくします。また、Gmailの下書きメールを一括で作ることができます。 シー...
今回はクラウドの勤怠管理システムであるIEYASUのAPIをGASから利用してみたいと思います。この記事を書いている時点のIEYASU APIのバージョンは、1.0.6です。 今回作ったシステム概要 今回はGASのHTM...
GASは、スプレッドシートを操作する以外に、Webアプリを開発することもできます。今回はGASでWebアプリをデプロイする手順をご紹介します。 デプロイとは? 英語の意味は、「展開する」とか、「配置する」という意味です。...
バックエンドエンジニアでも簡単な画面を作らないといけない場合があり、その時に覚えておくと良いのが、フロントエンドフレームワークのBootstrapです。簡単に画面が作れますので、エンジニアにとって重宝する存在です。今回は...
当社では、社内でGoogleチャット(旧名称:Google ハングアウト)を利用し始めました。Googleチャットでは、チャットルームのことをスペースと呼びます。このスペースに外部の方を招待した時に、なかなかスペースに参...